MaaS(マース)を実現したフィンランドのWhim(ウィム)

MaaS

 

MaaS(マース)Mobility as a Serviceの略で、車を所有せず、使いたい時だけお金を払って利用するサービスのことです。バスやタクシーなどの公共交通機関や、カーシェアリングなども車を所有しないで、利用するサービスに当てはまります。簡単に言うとMaaSとは移動手段をサービスとして提供することです。

 

MaaSのメリット

MaaSによって、移動の効率性向上だけではなく、膨大なデータが蓄積され、オープン化されることにより、個人の傾向や好みに合わせたサービス提供が可能になります。さらに、オープン化された輸送データを公共交通に組み込み、都市計画にも大きな影響と変化が期待できます。

 

MaaSの実現には

MaaSの実現にはスマートフォンやデジタルインフラの整備・普及がまず前提です。

更に、鉄道やバスの運行情報、タクシー等の位置情報、道路の交通情報など、移動・交通に関する大規模なデータをオープン化し、連携することで初めて実現できます。

 

フィンランドのWhim(ウィム)

フィンランドでも電車やバス、飛行機やタクシーなど複数の交通手段を乗り継いで移動する際、それらを跨いだ移動ルートはWebなどで検索可能ですが、交通機関の予約や運賃の支払いは、個々に行う必要があります。一連の交通機関の予約・支払いをスマホから一度に行えるようにするサービスを実現したのがWhimです。

Whimは、フィンランドの首都・ヘルシンキにおいて世界で初めて実現したMaaSです。フィンランドの企業「MaaS Global」がサービスを提供しています。

Whimは月定額、もしくはその都度お金を払ってポイントに換えます。そのポイントを利用することで、交通手段から移動ルートを自動検索し、予約から決済まで一括して行なってくれます。利用可能交通手段は、電車やバスのほか、タクシーなどがあり、スマホアプリを提示するだけで、交通機関を利用できます。

実際ヘルシンキでは、Whimアプリのダウンロード数は約10万ユーザー、月額サービスの利用者は7500人ほどです。

Whimは現在3都市のみのサービスですが、2019年中に、シンガポール・ウィーン・ハンブルク・ロンドンなど12都市でのサービス開始を予定しています。日本にも神奈川県に進出する事を検討しています。

 

MaaSの実現は過疎地や環境保全にも期待されています。過疎地での人材不足の為の自動運転や、都市部での小型電気自動車の効率的な移動手段を分析、提案、改善するためのAIの活用で実現可能です。移動手段データのオープン化と個人データのリンクがどこまで可能かが肝になります。